ショップを開くなら知っておきたい店舗デザインについて詳しく解説
本記事では、店舗デザインについて詳しく解説しています。店舗デザインは、すべてのお店をオープンする際に欠かせない作業です。
レストランやバーなどの飲食店だけではなく、すべてのお店をオープンする際に欠かせない作業が店舗デザインです。この記事では、店舗デザインについて詳しく解説しています。独立開業や脱サラしてビジネスを始めようと考えている方は、ぜひ読んでみてください。
店舗デザインの意味
店舗デザインは、さまざまな「店」の開店の際には欠かせない、店舗をデザインする作業のことです。店舗デザインには、オーナーのイメージを設計図やモデルとして作り上げる「設計」の仕事、内装工事や什器などを実際に配置する「工事」の仕事があります。設計は設計事務所が担当し、工事は工務店が担当するのが一般的です。しかし、そうではない場合もあります。設計の作業だけを店舗デザインとする場合もあります。
店舗の配色も店舗デザイン
色には、人の感情にうったえかけるパワーがあります。そのため、内装デザインでは、色を巧みに使い分けます。暖色系の色は、食欲を増進させる効果があるので、飲食店の店舗デザインでよく使われます。逆に寒色系の色は安心感を与えるため、物販系の店舗デザインで好まれます。
店舗デザインが目指すこととは
店舗デザインはなぜ行われるのでしょうか?ここからは、店舗デザインが行われる目的について考えてみたいと思います。
集客
店舗デザインの最大の目的は集客です。どれだけよい商品やサービスをそろえても、集客できなければ売れないので意味がありません。SNSの発達により、人々が画像や口コミをシェアするようになったことも、店舗デザインに大きな影響を与えています。現在、店舗デザインにおいて、SNS映えを意識してデザインすることは当たり前になっています。SNS上のシェアには、パワフルな集客効果があるからです。ただ、SNSだけを意識して店舗デザインをすることは、当然ながらおすすめできません。想定するターゲットに合わせて集客戦略を練らなければ、店を軌道に乗せることは難しいでしょう。
店舗デザインは、店のコンセプト、想定するターゲットを考慮して行わなければなりません。間違ったアプローチでは、いつまでたっても集客できないでしょう。
顧客満足度の向上
店舗デザインは、まだ来店したことのない人たちにアピールして来店を促す役割を果たしますが、同時に一度来店してもらった人たちに「また来たい」と思わせる役割も果たしています。この役割は、たとえば、ターゲットが好むようなインテリアに仕上げると、居心地よく感じてくれて、顧客満足度が向上します。
ブランディング
店舗デザインは、店舗のブランディングの役割も果たします。ブランディングは、競合との差別化です。そのためには、筋の通ったコンセプトの存在が欠かせません。店舗デザインにおいてコンセプトはとても重要です。コンセプトがなければ、店舗デザインもできなければブランディングもできません。
店舗デザインを請け負うのはどんな業者?
店舗デザインは、どんな業者に依頼すればいいのでしょうか?店舗デザインには、大きく分けて「設計」と「工事」という2つの段階がありますが、一般的に設計を請け負っているのは「設計事務所」、工事を請け負っているのは「工務店」です。
設計事務所はデザインのプロフェッショナルで、店舗の設計図を作ることが最大の役割です。工務店は、設計事務所が作成した設計図を基に工事を行います。
しかし、必ずしも設計事務所にデザインを依頼しなくても問題ありません。設計から施工まで通しで請け負ってくれる工務店もあります。
もしも、潤沢な予算があり、細部までこったデザインにしたい場合は、設計事務所に店舗デザインを依頼すべきです。手のこんだデザインでも形にしてくれる工務店を紹介してくれる可能性もあります。
予算をできるだけ抑えたいのであれば、設計から工務店に依頼するといいでしょう。設計事務所のような手のこんだデザインは不可能ですが、その分、設計費用はリーズナブルです。工事も続けて請け負ってくれるので、2つの見積りが届くこともありません。このように、設計から工事まで一貫して請け負ってもらえると、作業もスピーディーに進みますし、何より窓口がひとつしかないのでコミュニケーションが非常に楽にとれます。デザインの微調整や修正などに関する細かい話もしやすいでしょう。
店舗デザインにかかる費用の内訳
店舗デザインの費用は、以下に説明する料金で構成されています。
設計料
店舗デザインの設計料は、特に何らかの指針に基づいて決められるわけではなく、設計事務所により計算方法はまちまちです。準備される資料もパース、設計図、グラフィックデザインなど違いがあり、これも料金に影響する要素です。総工事費に特定のパーセンテージをかけて計算する業者や、坪単価で計算する業者もあります。
工事費用
店舗作りには、さまざまな職人さんが関わっています。内装工事、設備工事、塗装工事などのすべてを合計したものが総工事費です。
通常、工事費用は坪単価で計算されます。店舗を開く物件が広ければ広いほど、坪単価は安くなりますが、やはり店舗デザインには特に指針がないため、その限りではありません。
店舗デザインのフロー
店舗デザインを依頼する業者を選定する前に、やらなければならないのが店舗のコンセプトの決定とリサーチです。リサーチの結果、物件を確保し、どんな店舗デザインにするのか、インターネットや雑誌などから自分のイメージに近い画像などを探し出します。
デザインにこだわりがある場合は、設計事務所に依頼しましょう。それ以外の場合は、工事まで一貫して行ってくれる工務店を探します。設計事務所が紹介してくれる場合もあります。
設計士との打ち合わせでは、先に用意した画像などを持ち込んで説明しましょう。店舗デザインのための工事は、その性質上、修正ができません。そのため、設計段階から、失敗が起こらないよう、綿密に打ち合わせをする必要があります。
オーナーと設計士の間でイメージが共有されたら、その後、設計士はパースなどの成果物の作成に入ります。早ければ1週間、遅くとも1ヶ月程度で成果物が提案されるはずです。ほとんどの場合、修正と提案を繰り返してから最終的な設計図が完成し、いよいよ工事へと移ります。
施工を担当する工務店は、自分で探してもいいですし、設計事務所に紹介してもらってもいいでしょう。特殊なデザインを依頼した場合は、設計事務所に相談して工務店を選ぶことをおすすめします。
設計事務所が決まったら、あとは特にオーナーがやることはありません。工事が終わったあとのチェックだけ抜かりなく行います。問題箇所がある場合は修正してもらい、店舗デザインの作業はすべて終了です。
コンペで設計事務所を決める場合も
最近は、コンペ形式で設計事務所を決めることが増えているようです。この場合、いくつかの設計事務所とイメージを共有して、パースなどを制作してもらいます。イメージに近く、金額的にも納得できる業者を1社選んで仕事を依頼します。しかし、コンペ形式の場合は、依頼しなかった業者のパースの費用も、通常は負担しなければなりません。
まとめ
店舗デザインについて詳しく解説しました。店舗デザインは、店舗を成功に導くために欠かせません。リサーチをしっかり行い、コンセプトが落とし込まれた内装デザインを行うことは、店舗への集客の基本です。